本文へ移動
愛泉幼児園

0480-61-2627

学童保育

「愛泉学童クラブ」
楽しくあたたかな仲間たちと一緒に



愛泉学童クラブでは、キリスト教保育を通し、ご家庭のご理解とご協力のもとに1年生から6年生までの学年を越えた関わりの中で、一年間を通しての保育カリキュラムを計画しています。その計画に基づき、広いグランドを使ってのびのびと遊び、夏の園外宿泊保育やハンドベル演奏の発表会等を通して、仲間を思いやる心を受け継いでゆく保育を行います。
☎ 0480-61-8220

施設長挨拶

 1976年のことです。私が通っていた小学校に新しい校舎が完成し、その一角に、みんなが出入りする場所とは別に、もうひとつの小さな玄関ができました。この年、厚生省が「都市児童健全育成事業実施要項」を発表し、「児童育成クラブ」の設置が始まったのです。私の友人は、いわゆる「鍵っ子」でしたが、その時から、学校が終わると、この小さな玄関に帰って行くのです。私は「そこは何なの」と尋ねました。その答えを今でも忘れられません。「ここはぼくのもうひとつのお家さ」。
 愛泉学童クラブも、子どもたちが安心してそこで過ごせる「もうひとつのお家」であることを目指しています。学校が終わってから夜になるまでの時間や、学校がお休みの日はもちろん、しかしそれだけでなく、いつでも、何歳になっても、卒業しても、「ただいま」と言って訪ねられるような「もうひとつのお家」、子どもたちにとって一番近い「心の故郷」のような場所でありたいと願っているのです。
 子どもたちが楽しく遊び、沢山の出会いや経験をし、この年齢ならではの思い出を沢山作って欲しいものです。私たちは、そのために子どもたちの成長に寄り添いたいと日々新たな努力を続けています。ぜひ一度お出かけ下さり、子どもたちの「もうひとつのお家」の様子をご覧ください。                
施設長 深井智朗

方針

①「忍耐の心」「感謝の心」「思いやりの心」の育成
②安全で安心な放課後の生活の提供
③それぞれの成長に合わせた心身の健全な育成
④保護者の皆様と共に創り上げていく保育

愛泉学童クラブ 自己評価

概要

施設名
社会福祉法人愛の泉 愛泉学童クラブ
施設種別
放課後児童健全育成事業
施設長
深井智朗
住所
〒347-8510 埼玉県加須市土手2丁目15番57号
電話番号
0480-61-8220
FAX
0480-63-3790(愛泉幼児園)
開室時間
午前7時~午後7時
定員
つばさ組 (1~2年生) 45名
おおぞら組(3~6年生) 40名
受入学年
1~6年生
休室日日曜日、祝祭日、年末年始、第2土曜日

1.デイリープログラム



学校がある日:月~金曜日/放課後~午後7時まで
午後2時ごろ 授業が終わった学年から順次登室
       宿題
       自由遊び
       おやつ
         (お迎えが来次第、順次降室)
       自由遊び
午後7時   全員降室
学校が休みの日:月~金曜日/午前7時~午後7時まで
        土曜日  /午前7時~午後4時まで
午前7時    順次登室
午前9時    全員登室
        自由遊び
午前9時半   掃除
午前10時   宿題
午前11時15分 昼食
午後1時     休息
午後2時    グループ活動
午後3時    おやつ
        自由遊び
         (お迎えが来次第、順次降室)
        自由遊び
午後7時    全員降室

2.行事予定



誕生会でのゲーム
〈定例行事〉
毎週1回  手作りおやつ
毎月2回  礼拝
毎月第3月曜日 誕生日会

〈年間行事〉
4月 新入生歓迎会
6月 親子ボーリング大会
7月 低学年バスハイク
8月 高学年お泊まり保育
   水風船大会
   学童夏祭り
10月 運動会
11月 徒歩遠足
12月 クリスマスコンサート 
    クリスマス会
2月 ドッヂボール大会
3月 お別れ遠足 巣立ちの会



3.「学童クラブ」でのお約束



①大きい子が、小さい子の見本となる
②学校からの帰り道、寄り道をしない
③お休みをする日や来るのが遅くなる日は、きちんと連絡をする
④学童クラブのものを大切にする
⑤先生の見えないところにいかない
⑥自分の出したものは、責任をもって片付ける


⑦話を聞くときは、しっかり聞く
⑧あいさつはきちんとする
⑨家からおもちゃをもってこない
⑩友達を大切にする
⑪机の上にはのらない
⑫部屋の中でははしらない

4.「愛泉学童クラブの生活」


~愛泉学童クラブでの生活や、行事の様子をご紹介します~
出会い
4月に新しい仲間を迎え入れることから1年がスタートし、3月の巣立ちの会で送り出すことをとても大切にしています。学童クラブで仲間と楽しく過ごすことを、子どもたちが意識できるようにしています。
給食
学校休業日の昼食に愛泉幼児園の栄養士が考えたバランスの良い,できたての給食が出ます。子どもたちに人気のメニューもたくさんあるので、喜んで食べています。
トーンチャイムとハンドベル
「クリスマスコンサート」では、仲間たちと協力をしてトーンチャイムとハンドベルを演奏します。いつもお世話になっている学校の先生方や保育園の時の先生、保護者の方々を招いて発表をしています。
縦のつながり
愛泉幼児園の子どもたちとは、年に数回の行事を共に行い、自分よりも小さい子どもにやさしく接する心を育んでいます。また、卒業生とのつながりもあり、巣立っていった卒業生が時折、顔を出しに来て学童の子どもたちと関わり続けてくれます。
バスハイク・お泊り保育
夏休みを利用し、1~3年生はバスハイク、4~6年生は2泊3日でお泊り保育を行っています。いつも放課後を一緒に過ごす仲間と共に、親元を離れ自然豊かな環境の中、川遊びや山登り、礼拝などを経験し、心身ともに豊かに成長して帰ってきます。
手作り
子どもたちにとって学童クラブが「ほっとできる場所」になるようにと、なるべく「手作り」を心がけています。週に一回の手作りおやつや行事のお土産、文集、卒業生へのアルバムなどがあります。一人ひとりを大切に思って保育をしているという気持ちが、手作りすることで伝わればいいなと感じています。
TOPへ戻る