学童保育
「愛泉学童クラブ」
楽しくあたたかな仲間たちと一緒に
愛泉学童クラブでは、キリスト教保育を通し、ご家庭のご理解とご協力のもとに1年生から6年生までの学年を越えた関わりの中で、一年間を通しての保育カリキュラムを計画しています。その計画に基づき、広いグランドを使ってのびのびと遊び、様々な行事を通して、仲間を思いやる心を受け継いでゆく保育を行います。
☎ 0480-61-8220
☎ 0480-61-8220
方針
①「忍耐の心」「感謝の心」「思いやりの心」の育成
②安全で安心な放課後の生活の提供
③それぞれの成長に合わせた心身の健全な育成
④保護者の皆様と共に創り上げていく保育
愛泉学童クラブ 自己評価
2022年度 保育内容等の自己評価 報告 (377KB) |
概要
施設名 | 社会福祉法人愛の泉 愛泉学童クラブ |
施設種別 | 放課後児童健全育成事業 |
施設長 | 由利誠 |
住所 | 〒347-8510 埼玉県加須市土手2丁目15番57号 |
電話番号 | 0480-61-8220 |
FAX | 0480-63-3790(愛泉幼児園) |
開室時間 | 午前7時~午後7時 |
定員 | つばさ組 (1~2年生) 40名 おおぞら組(3~6年生) 40名 |
受入学年 | 1~6年生 |
休室日 | 日曜日、祝祭日、年末年始、第2土曜日 |
1.デイリープログラム
<学校授業日>
月~金曜日
・放課後~午後7時
午後2時ごろ 授業が終わった学年から順次登室
宿題
自由遊び
おやつ
(順次降室)
自由遊び
午後7時 全員降室
午後2時ごろ 授業が終わった学年から順次登室
宿題
自由遊び
おやつ
(順次降室)
自由遊び
午後7時 全員降室
<学校休業日>
月~金曜日
・午前7時~午後7時
土曜日
土曜日
・午前7時~午後4時
午前7時 順次登室
午前9時 全員登室
午前9時半 掃除
午前10時 学習、室内遊び
午前11時半 昼食
午後1時 休息
自由遊び
午後4時半 おやつ
(順次降室)
午後7時 全員降室
午前7時 順次登室
午前9時 全員登室
午前9時半 掃除
午前10時 学習、室内遊び
午前11時半 昼食
午後1時 休息
自由遊び
午後4時半 おやつ
(順次降室)
午後7時 全員降室
2.行事予定
〈定例行事〉
毎週1回 手作りおやつ
第4火曜日 礼拝
隔月第3火曜日 誕生日会
毎週1回 手作りおやつ
第4火曜日 礼拝
隔月第3火曜日 誕生日会
〈年間行事〉
4月 新入生歓迎会
5月 保護者面談(希望者)
5月 保護者面談(希望者)
8月 ピザ作り
うどん作り
水風船・水鉄砲大会
学童夏祭り
11月 徒歩遠足
12月 コンサート
12月 コンサート
クリスマス会
もちつき
3月 巣立ちの会
3.「学童クラブ」でのお約束
①大きい子が小さい子の見本となる
②学校からの帰り道寄り道をしない
③お休みをする日や来るのが遅くなる日は、きちんと連絡をする
④学童クラブのものを大切にする
⑤先生の見えないところにいかない
⑥自分の出したものは、責任をもって片付ける
②学校からの帰り道寄り道をしない
③お休みをする日や来るのが遅くなる日は、きちんと連絡をする
④学童クラブのものを大切にする
⑤先生の見えないところにいかない
⑥自分の出したものは、責任をもって片付ける
⑦話を聞くときは、しっかり聞く
⑧あいさつはきちんとする
⑨家からおもちゃをもってこない
⑩友達を大切にする
⑪机の上にはのらない
⑫部屋の中でははしらない
⑧あいさつはきちんとする
⑨家からおもちゃをもってこない
⑩友達を大切にする
⑪机の上にはのらない
⑫部屋の中でははしらない
4.「愛泉学童クラブの生活」
~愛泉学童クラブでの生活や、行事の様子をご紹介します~
出会い
4月に新しい仲間を迎え入れることから1年がスタートし、3月の巣立ちの会で送り出すことをとても大切にしています。学童クラブで仲間と楽しく過ごすことを、子どもたちが意識できるようにしています。
給食
学校休業日の昼食に愛泉幼児園の栄養士が考えたバランスの良い,できたての給食が出ます。子どもたちに人気のメニューもたくさんあるので、喜んで食べています。
トーンチャイムとハンドベル
「クリスマスコンサート」では、仲間たちと協力をしてトーンチャイムとハンドベルを演奏します。いつもお世話になっている学校の先生方や保育園の時の先生、保護者の方々を招いて発表をしています。
縦のつながり
愛泉幼児園の子どもたちとは、年に数回の行事を共に行い、自分よりも小さい子どもにやさしく接する心を育んでいます。また、卒業生とのつながりもあり、巣立っていった卒業生が時折、顔を出しに来て学童の子どもたちと関わり続けてくれます。
手作り
子どもたちにとって学童クラブが「ほっとできる場所」になるようにと、なるべく「手作り」を心がけています。週に一回の手作りおやつや行事のお土産、文集、卒業生へのアルバムなどがあります。一人ひとりを大切に思って保育をしているという気持ちが、手作りすることで伝わればいいなと感じています。